【小1の夏休み】宿題の内容は?子どもの興味関心を大事にした過ごし方

7 min
PR

本サイトは記事内にプロモーションを含みます。

入学から数カ月。行き渋りやら、宿題嫌やら、学童に行くの嫌やら。保育園のときと違って小学校や学童では、手厚く子どもの面倒を見てくれる人はいないのでまあ大変。

そんなこんなでバタバタしているうちに、小学校に入学したと思ったら、、あっという間に訪れてしまった初めての夏休み。

夏休みといえば「宿題」

小学校に入り、はじめての「夏休みの宿題」はそれほどボリュームがある訳ではありません。しかし、計画を立てて進めていく力がない1年生は、まだまだ親のサポートが必要です。

小学1年生の夏休みの宿題はどの程度の量で、どんな学習内容なのか。1年生に自由研究や読書感想文があるのかなどをレポート。

勉強に興味をもたせるためにやってみたことも合わせてお伝えします。

夏休みの宿題の目的は「勉強習慣のベース作り」

夏休み前までの1年生の学習は、これからの勉強への興味付けもようなもの。小学校の宿題は学年教諭が相談して決めることが多く、前例・慣例を踏まえた量や学習内容を設定するのが一般的です。

今後の勉強のベースをしっかりと作っている状態なので、できるだけ夏休みは勉強への関心を高めること、持続する工夫が必要だと思います。毎日無理なく続けることで、勉強をする習慣がつくようにしましょう。

結論として、地域差や学校によって違いはありますが、日本の小学1年生の宿題はそこまで多くはなく、絵日記や朝顔の成長記録も毎日つけなくても大丈夫になっています。

まずは勉強習慣を身に付けられるように、一緒に勉強の時間を作って、ほめて伸ばしてあげましょう

毎日続ける習慣が大事なんだね。

無理矢理勉強させるようにならないようにしましょう。

「夏休みのめあて」と「一行日記】で計画性と勉強の習慣化

小学生の場合、「夏休みのめあて」や「学習予定表」などで目標や計画を立てることが設けられることがよくあります。

この計画表では、夏休みに何を目標にするのか。予定を立てたことをこなせたかをチェックしたりと、その日の行動を振り返ること自体を目的にしています。

振り返ることで、毎日の反省と改善ができるね。

我が家でも、毎日記載する一行日記を学校からもらいました。毎日これを埋めること自体が1年生の夏休みの宿題になっています。

これは単に学力の向上と維持だけではなく、自分で考えて終わらせる計画性と、家庭学習の習慣を養うための課題といえるでしょう。

だからといって、そんなにうまくいかないのが夏休みの宿題です。

最終日になんとかやっつけたり、親や家族が手伝って終わらせたりと、何年生になっても変わらない子は変わりません(笑)

夏休みの課題と自宅学習の習慣

夏休み期間はすべてが自由!

とはいかず、共働きの多い昨今、子どもは一日の大半を学童で過ごす子が増え、利用しているご家庭も多いんじゃないでしょうか。

学童では宿題をする時間が1時間ほど設けられていますが、学童でできる計算問題と国語の宿題なんかは毎日やれば、ものの数日で終わってしまいます。毎日コツコツ系の宿題は自宅学習で終わらせるしかありません。

1年生のうちは、コツコツやる計画性を覚えてもらうだけで大変。やはり親のサポートは必要です。

2年生からは自分でやってくれと願いを込めて、習慣化を教え込むのがベストなんだと思い込むしかありません。

どの程度親のサポートが必要かについては、子どものタイプや親のスタンスによります。進んで宿題を片付けていくタイプの子であれば何も苦労はありません。しかし、1年生の今のうちに習慣として身につけてもらわないと、親子で後々困ってしまいます。

「子どもが宿題をやらない責任は子供のもの」と思う前に、まずは習慣を身につけてもらいましょう。

夏休みで身に付けるべき習慣

  • 計画性 ― 全体量を把握して、計画的に物事を進める
  • 継続性 ― 身に付けた学習を復習して身に付ける習慣化
  • 自主性 ― 宿題を自分で考えて行動できる

この3つを子どもに身に付いてもらえるようにするが夏休みの目標だと思って、2年生までにこの習慣を身に付けてもらいたいですね。

できれば1年生の冬休みまでには身につけてほしい…!

国語・算数の復習テキストと計算カード

THE宿題!というタイプの夏休みの宿題がプリントやドリルのテキスト。

我が家の地区では国語と算数の一体型のテキストでした。量は毎日1ページやれば十分夏休みの間で終われる量だったので、多からず少なからずといった感じでした。

基本的には授業で習った範囲、復習が中心で応用は少なかったですね。物足りないと感じるなら、他にも公文やZ会のようなドリルを追加してもいいのかな?といったところ。

はじめのうちは親が横についていないとやらない場合もあり、なかなか大変ですが、習慣がついてしまえば後はラクな事が多いです。

ただ、こうしたプリントやドリル類の丸付けは親がするケースが多く、我が家も同じでした。子供が間違ったまま覚えたりしないように付き合ってあげましょう。

子供が親に勉強をしやすい環境作り大事。可能で会えばリビングなどで一緒に勉強しましょう。

計算カードは親子で楽しみながら勉強ができます。1+1、1+2…、10+5、10+6など、かんたんな足し算引き算が書いてあります。

親子で問題を出し合ったりしながら楽しみながら学べます。

アサガオのお世話と観察日記

昔から定番のアサガオの観察日記。

春に学校でプランターに種をまき、夏休みの間は自宅に持ち帰り世話を続けて観察日記をつけます。

猛暑だったり、日当たりの問題があったりと、夏休みの間にアサガオが枯れてしまうこともあります。枯れてしまっても問題はなく、夏休み明けにアサガオのツルを使ってリースを編んだりするので、アサガオは1年生の間に余すことなく使われます。

観察日記では、我が家の場合枚数は1枚のみ提出。家庭によって描きたい枚数をコピーして下さいと、割とラフな感じでした。

ちょっとラッキーと思ったのは内緒です。

【絵日記】文章は一緒に考えてあげよう。

夏休みの定番の宿題でもある絵日記。絵の好きな子や得意な子にとっては、割と楽しい宿題です。

問題は枚数。学校によりますが、多いところでは10枚以上とさすがにキツイ枚数も。多い時は時間配分を決めておき、隙あらば子どもに促して描いてもらいましょう。

子どもは本気で「残り10日で毎日書いたら大丈夫♪」など考えるから気をつけて!

絵日記のネタは普段の生活で十分なので、ご飯づくりのお手伝い、スイカを食べた、花火をして遊んだなどでOK!

絵日記で意外と大変なのが文章。そのまま書かせても問題はありませんが、多少の起承転結を覚えさせておくといいでしょう。

誰が?どこで?なにをして?どうなった?を覚えてもらうと、読書感想文や日常の生活でも大助かり。特にお友達との遊ぶ約束なんかも、起承転結を覚えておくと、時間や場所はどこか?ということが起こりづらくなります。

ちょっとは減るかも(笑)

【読書感想文】1年生は出されない場合が多い

入学4カ月程度の1年生の子どもにやらせるのは無理があるであろう読書感想文。個人差はあれど、文章を読むことに必死で内容の感想にまで頭が回らないであろうと思います。

それゆえか、低学年では読書感想文は出されないことが増えてきているようです。

我が家もそれに当てハマり宿題自体はありません。ただ、感想文までは求めてこなくても、夏休みの読書はやはり推奨されています。夏休み期間中も学校の図書館が解放されていて、おすすめの本が学校のアプリからタイトルが送られてきました。

「おしり探偵」「マインクラフト」のような子どもが好きなタイトルもあるため、子どもがとっつきやすい本が揃っています。

自由研究&工作は自由参加

自由研究・自由工作など、学校によっては課題にされている場合もあり、筆者も子どものころに色々作った記憶があります。近年では、読書感想文も含め、自由参加になっている自治体や学校も多くなっていて、昔ほど何をしていいか、親子の悩みの種にはなっていません。

子供の興味・関心をうまく引き出してあげられれば、もちろん素晴らしいですが、1年生では手先もまだまだ不器用、集中力もあまりもたないでしょう。

子供にやる気があればいい思い出にもなりますが、仕事や子供の習い事なども考え、無理のないチャレンジになるようにしましょう。

ただし、「目標を高く設定しすぎない」という点に気を付けたほうがいいでしょう。

ポスター・絵画・標語などのコンクール作品

ポスター・絵画・標語・川柳など、コンクール制作があります。小学生の夏休みの課題となることもありますが、多くは自由参加なものが多いです。

低学年の場合、あいさつ、交通安全、思いやりなどがテーマになります。中学年以上になると、人権や選挙、環境問題、税金などテーマも難しくなります。小学生対象のコンクールや地域の展覧会などに出品される可能性もあり、興味があれば挑戦してみてもいいかもしれません。

完成が間に合わなくても、夏休みのチャレンジとして親子で楽しむのもアリですよ。

宿題のコツはひとまず「終わらせる」ことが大事

宿題が多いとき、終わらないときは、ひとまず終わらせることを考えましょう。テキストなら分かるところだけ解いて、絵日記などは6~8割描けていれば大丈夫。

宿題を親が代わりにやってしまうことはさすがに問題なので、ひとまず終わらせましょう。テストや課題は1つの問題につまずいてしまって、他が終わらなければ点数や評価がもらえません。

まずは点数や評価をもらうためにも、一度終わらせるという意識と処世術を身に付けさせましょう

一度終わらせて、見直しできる時間があればやることも大事です。

夏休みならではの体験を楽しもう

子どもと一緒に楽しめる施設はさまざまですが、家族旅行や日帰り旅行、時間に余裕のある夏休み期間だからこそ体験できるものもたくさんあります。

  • 旅先で体験できる工作・工芸コーナーで作った作品を持ち帰る
  • 牧場でバターづくりや乳しぼり体験
  • 動物園や水族館の裏側ツアー
  • キャンプ
  • 花火大会やお祭り
  • 田舎暮らし体験など

夏休みの宿題も大切ですが、今しか体験できないことも大事ですよね。仕事で難しいこともあると思いますが、可能な限り体験させてあげたいものです。

特に子供は自然から得るモノがたくさん。近所の公園や野外活動など、可能な限り体験させてあげるのもいいでしょう。

アウトドア系が難しいなら、お仕事体験ができる「カンドゥー」や「キッザニア」、身体を動かすなら「VSパーク」なんかもおすすめ。こどもの興味を引き出してあげるのに最適です。

自主学習やお手伝いで親子の時間を増やそう

塾や習い事、共働きによる学童通いなど、子ども達の日常はなかなか時間が足りません。昔のように学校が終わったらすぐに遊びに行くことも減り、防犯の観点から遅くまで遊ぶこともできなくなりました。

  • 親が仕事などで学童通い
  • 習い事
  • 学校で放課後遊びができない

さまざまな要因で自分の時間が取れない子供たちは、結果的に時間がありません。そのため自宅で勉強する時間も限られ、勉強以外の親子の時間も削られてしまいます。

そこで学校自体が休みで、学童通いの子でも時間が取れる夏休みは、貴重な親子の時間です。親の仕事はあるとしても、学校がある日に比べれば余裕があります。

この時間で普段できない家のお手伝いや自主学習に付き合うことで、子どもとの対話はもちろん、普段見れない子どもの姿をみることができます。

お手伝いでオススメなのが、火を使わないごはんの準備。

レンジの使い方、ハムやウインナー等のかんたんな調理、レトルト食品の作り方、後片付けまでを覚えてもらうことで、料理に興味をもってもらえるだけでなく、親が毎日しているごはんの準備の大変さも理解してもらえます。

お手伝いや勉強の自主学習でいつもよりも関わることで、いつもよりも濃い親子の時間が作れます。

夏休みは生活リズムを守るだけで自由に過ごす

夏休みの宿題が少ないと、なにかやらせなければ、と義務感にかられる親御さんも少なくないと思います。

時間を守ればいいですが、毎日ずっとゲームやYouTubeばかりなんてことになれば大問題。

ただ、子供にはダラダラ過ごす時間も大切。ダラダラ過ごす時間のなかでも、なにか関心があるモノを見つけていくことも大切だと思います。

そのなにかを探すのが大変だけどね。

学年が上がるにつれて、子供たちは自然と忙しくなります。人間関係も難しくなってストレスも増えます。ダラダラ過ごせる時間は実はとっても貴重なものかもしれません。

親のみなさんも、子どものとき意外とダラダラ過ごしてませんでした?

ご家庭によって考え方はさまざま。ご家庭にもよりますが、子供にとって夏休みの過ごし方が負担にならないようにしたいですね。

1年生から始めるマンガやゲームの付き合い方と学び方

ご家庭によって考え方は違いますが、我が家では積極的とはいかないまでもマンガやゲームは子どもに必要だと思う派です。

今やゲームは立派なコミュニケーションツール。オンラインの使い方はまだまだ様子を見ないといけませんが、友達との付き合い方とネットリテラシーを学ぶ上で非常に大切だと思います。

オンラインとの上手い付き合い方

オンラインゲームで1番大切なのが「止め時」です。自分のタイミングでスパっとやめるタイミングを掴めないと、いつまでもダラダラし続けてしまいます。

特にオンラインゲームでは他のプレイヤーとの繋がりもあり、気を遣ったり、相手に合わせてしまったりと、止め時を失いがちです。

しっかりゲームを自分の意思で止めれるように、オンラインゲームを親が管理できるうちに教えてしまった方がいいと思います。

マンガやイラスト付きの本で学ぶ

マンガはいまやほとんどがスマホやタブレットで楽しむことができてしまいます。ですが、学べる系の本のほとんどが紙媒体。もちろん電子書籍もありますが、手元に取りづらく、子どもに関心を持ってもらうのには不向きです。

絵本感覚に近い紙の本の方が手に取りやすく、特に小学生低学年のうちはおすすめです。歴史のマンガや子供映画、教育系の内容も、最近ではマンガのイラストで出版されています。

商業マンガでも学べることは多いですが、同じ感覚で読んで学べる系のマンガもテンポよく読めるのでおすすめです。学校にもよりますが、図書室でも扱っていることがあります。

リビングの目に付きやすいところに置いておくと、割りと読んでくれやすいです。

ゲームを使った勉強

ゲームで勉強できるの?と聞こえてきそうですが、実は結構効率よく勉強できます。

任天堂のスイッチやDSでもありましたが、意外と勉強系のゲームは昔から多いです。

地理や名産なども学べるゲームの筆頭として「桃太郎電鉄」があります。このゲームでは地理の知識はもちろんですが、ゲームでのマナーやイライラの対処法を自然と学べます。

相手にいたずらしたりされたりときのストレスの対処法なども学べます。

他にもゲームではマインクラフトが有名です。プログラミング的思考を学べるので、塾なんかでも盛んに利用されています。

まとめ|夏休みの家庭方針に合った学習と体験を

昨今の夏休みは意外と量が少なくなっています。身につけるべきは家庭学習の習慣化。

自主的にできるように1年生の夏休みを過ごすことで、2年生までに「勉強への関心のベース作り」ができます。

夏休みの宿題が終われば、あとは子どもの興味のあるモノを引き出してあげたり、体験させてあげましょう。親子で楽しんだり、時にはダラダラしてみたりすることで、思い思いの夏休みを過ごしましょう。

勉強だけじゃなく、時にはゲームで楽しんだりと、良い夏休みを過ごせるといいですね。

ゆとり

ゆとり

雑学大好き美容師。双子と末っ子の3兄弟の父。
育毛・薄毛ケア・子育て・暮らしの知識を中心に、日々の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。
「人生にゆとりと潤い」をテーマに生活を快適にしましょう。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事