AIに頼る前に「自分の言葉」を育てよう|「書けない」はセンスじゃない

2 min
PR

本サイトは記事内にプロモーションを含みます。

書けない日の私を救ったのは、最新ツールでも才能でもなく、

「写して、声に出す」っていう地味すぎるやり方でした。

AIで文章を整えるのは、ほんとラクになりましたよね。
でもね、読み手の心を動かすのはやっぱり“あなたの温度”なんです。

じゃあ、その温度ってどう戻すの?
答えはめちゃシンプルで、今日からできること。

「良い文章を、読みやすく整えながら写して、声に出す」

ただそれだけ。

小学生のとき、黒板をノートに写して音読したみたいに。
これが、自分の中に眠ってる「自分の言葉」を呼び覚ましてくれます。

なんで「自分の言葉」が武器になるのか

ネットには無料の情報が山ほどあります。
Xのポスト、メルマガ、無料部分だけで学べる記事、Kindle Unlimited…。

でも多くの人が「書けない…」で止まるのは、
情報の並べ替えで終わってしまうからなんです。

心が動く文章って、

  • その人だけの比喩
  • 迷いの跡が見える言い回し
  • クセのあるリズム

こういう“小さな個性”の積み重ねでできてます。

AIは整えるのが得意。
でも、文章の温度を上げるのはあなたなんです。

3ステップで文章を育てる

STEP1|写す(5分)
いい文章を1つ選んで、段落・句読点・言い回しを観察しながら写す。
丸写しじゃなくて、読みやすく整えながら。行間や接続の置き方に目がいきます。

STEP2|声に出す(1分)
写した文章を音読。できればスマホで録音して、自分で聞きます。
つっかえたところが“読者も止まる”場所。そこは後で直す。

STEP3|言い換える(1分)
中身は同じまま、

  • 主語を自分に
  • 例えを自分の体験に
  • 語尾を自分の口調に

置き換えます。
ここで「自分の言葉」が立ち上がります。

同じように話しても、あなたが話せば変わるんです。

具体例①:Xポスト編

元のポスト

続ける人が勝つ。結果じゃなく過程を誇れ。

ゆとりずむ版

うまくいった日じゃなくて、やめなかった日をカウントしよ。
丸が増えたカレンダーは、もうそれだけで自信になるから。今日も丸、つけとこ。

具体例②:Note導入編

文章の型

共感 → 問題 → ズレ → 約束

ゆとりずむ版

書けない日は、才能が足りない日じゃない。
情報を浴びすぎて、自分の温度が迷子になってるだけ。
だから今日は、たった7分で温度を戻す練習しよ。
必要なのは、いい文章を写して、声に出して、言い換えるだけ。

”文章”を育てるのはあなた

文章を整えても、いくら整えても反応が動かない
それは中身じゃなくて、あなたの思いの温度が足りていないのかもしれません。


「写す→声に出す→言い換える」の7分で、あなたの言葉に熱を取り戻すことができるんです

AIが全盛になっていますが、熱を加えないでAIにただ書いてもらっても、人を動かすことができない文章しかできないんですね。

noteでも、ブログでも、Xでも、
自分の文章が書けないとうまくいかないんです。

まとめ

あなたの中には、もうちゃんと“使える言葉”があります。
足りないのは、才能じゃなくて磨き方だけ。

「写す→声に出す→言い換える」

この7分の習慣を続ければ、AIには真似できない“あなたらしい声”が、どんどんハッキリしてきます。

たった7分でも、積み重なれば大きな変化になります。
そしてその言葉は、きっと誰かの背中を押す力になるはず。

まずは今日、1本だけ。写してみませんか?

より詳しい内容を知りたい方はこちらをどうぞ。

ゆとりずむ

ゆとりずむ

AGA・薄毛と戦う家族大好き美容師。
薄毛ケアのほか、副業で稼ぐ方法、暮らしの知識など、
日々の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。

WEBライター、note作家、kindle作家としても活動中。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事