1~2歳の寝かしつけはおんぶ紐がオススメ!楽にできるおろし方も

4 min
PR

本サイトは記事内にプロモーションを含みます。

また今夜も赤ちゃんが寝てくれないの…

うちも同じ。寝かしつけに毎晩時間かかるんだよね。

何かいい方法はないのかな?

このような悩みを抱えるパパやママに向けて、寝かしつけの悩みを解決するための具体的な方法をご紹介します。

寝かしつけの基本から応用テクニック、さらにはパパとママのためのサポートツールまで、幅広くカバーしています。

この記事で赤ちゃんがスムーズに眠りにつくための方法を試し、赤ちゃんとの快適な夜をぜひ手に入れてください!

夜中のミルク作りのコツはこちら↓

寝かしつけの基本とおんぶのコツ

① 寝かしつけの基本ステップ

寝かしつけの基本ステップについてお話ししましょう。

まず、子供を落ち着かせることが大切です。

お風呂や絵本を読む時間など、リラックスできる環境を作りましょう。

次に、部屋を暗くして静かな状態にします。

子供が安心して眠りにつけるよう、優しい声で話しかけたり、ゆっくりと背中を撫でたりすると良いでしょう。

大事なのは、毎日同じ時間に同じルーティンを行うことです。これにより、子供の体内時計が整い、自然と眠りやすい状態になります。

これをすると【寝るんだ】ということを、覚えさせるだけでもラクになります。

② おんぶでの寝かしつけ方法

おんぶでの寝かしつけ方法は、多くの親御さんにとって役立つテクニックです。

おんぶをする際は、赤ちゃんが背中に寄りかかりやすいように、少しだけ前かがみにすると快適に感じやすくなります。

おんぶ紐を使うと、赤ちゃんの体がしっかりと固定され、両手も空くのでオススメです。

空いた手でも、しっかりと体を支えると安心感が増します。

歩きながらやさしく揺らすと、赤ちゃんはリズミカルな動きに安心し、眠りにつきやすくなります。また、おんぶをしながら静かな歌を歌うのも効果的です。

おんぶ紐を使うと抱っこや、横になって寝かしつけるよりもスムーズにいきやすいです。

赤ちゃんは移動中は静かになりやすい本能があります。

③ 安全なおんぶのポイント

安全におんぶするポイントとして、おんぶ紐を正しく使用することが大切です。

  • 赤ちゃんの体をしっかりと支え、特に首や背中が安定するように気をつける
  • 赤ちゃんが苦しくないか、常に確認する
  • 自分の動きにも注意し、急な動作は避けるようにする

特に腕の位置や背中を支える布の位置は、はじめに必ず確認してください。

④ おんぶからベッドへのスムーズな移行

おんぶからベッドへのスムーズな移行は、多くの親御さんが直面する課題です。

みんな恐怖の背中スイッチ!!

まず、赤ちゃんがしっかりと眠りについたことを確認しましょう。

おろすときはまず、自分がゆっくりと横になります。

次に赤ちゃんを布団か床におろすようにつけてから、おんぶ紐を緩めて外します。

赤ちゃんが起きないことを確認したら、ベッドなどに移す際は赤ちゃんが起きないように注意し、そっと優しく抱き上げて移動します。

おろすコツは自分も一緒に横になってからおんぶ紐を外すこと!

寝かしつけの時間とルーティンの重要性

① 寝かしつけにかかる平均時間

寝かしつけにかかる時間は、子供の年齢や状況によって異なりますが、一般的に赤ちゃんの寝かしつけには平均で30分から45分程度かかると言われています。

中には60分以上かかることも珍しくありません。

赤ちゃんの個性やその日の運動などの状態によって、寝かしつけにかかる時間は大きく変わることがあります。この時間を短縮するためには、一定のルーティンを確立することが効果的です。

② 効果的な寝かしつけルーティンの始め方

効果的な寝かしつけルーティンを始めるためには、いくつかのポイントがあります。

まず、毎日同じ時間に寝かしつけを始めることが重要です。

これにより、子供の体内時計が整い、眠りにつきやすくなります。

まずは体内時計を覚えさせて、今は寝る時間なんだと覚えてもらいましょう。

昼寝も同様で、できるだけ毎日時間を決めて寝かしつけるのがポイントです。

次に、寝る前の活動を落ち着かせること。

お風呂に入れたり、絵本を読んだりすることで、リラックスした状態に導きます。

できるだけ遊びすぎたり、興奮させないようにしましょう。

最後に、部屋を暗くして静かな環境を作ることも大切です。できるだけ豆電球などもやめて、できるだけ暗くした方が体内時計が整います。

これらのステップを踏んでルーティン化することで、子供は安心して眠りにつくことができます。

③ 寝かしつけはいつまで必要?

寝かしつけが必要な期間は、子供の年齢や成長によって異なります。

一般的に、2~3歳までは親が寝かしつけをすることが多いですが、子供によっては小学生になっても寝かしつけが必要な場合もあります。

年齢が上がるにつれて、子供自身で眠りにつく能力を育てることは大切です。

しかし、寝る前の親子の会話は、お風呂で話すときと同じくらい、子供の本音や悩みを聞ける場でもあります。

親子のコミュニケーションを取る上で、寝かしつけは子供自身が必要に感じなくなる前思春期(10~12歳程度)まで行うのもアリだと思います。

寝かしつけは年齢にもよりますが、子供の不安を聞ける場でもあるので、ぜひ親子のコミュニケーションに役立てましょう。

寝かしつけの応用テクニック

① 寝かしつけの応用テクニック

寝かしつけの応用テクニックとして、いくつかの方法があります。

  • 赤ちゃんの眉毛や前髪を優しくなでることでリラックスさせる
  • ベビーマッサージを行うことで安心感を与え
  • 赤ちゃんが好む特定の音楽やオルゴールのメロディを流す
  • 寝かしつけ前に白湯を飲ませる

基本、赤ちゃんに安心感をもたせることで、睡眠を促します。

マッサージや白湯は、赤ちゃんの体温を少し上げるイメージです。体温が上がってから下がると、眠気が起きやすく、リラックス効果もあります。

③ パパとママのための寝かしつけサポート

パパとママのための寝かしつけサポートとして、様々なツールやアプリが利用できます。

例えば、夜泣きや寝かしつけに特化したアプリは、赤ちゃんの睡眠パターンを分析し、個別のアドバイスを提供してくれます。

また、寝かしつけに関する書籍やSNSのオンライン情報も有用です。

我が子にあった寝かしつけを探すのが一番!

赤ちゃんによって違うので、正解はありません。

そもそも寝るのが嫌い、苦手な子もいます。

ある意味、寝かしつけを諦めた方がいい場合もあります。

まとめ|今夜から始める、赤ちゃんの快適な寝かしつけ

寝かしつけの基本応用テクニックパパとママのサポート
定期的なルーティンリラックスを促す方法アプリやツールの活用
静かな環境作り眉毛や前髪を優しくなでる専門家のアドバイス
安心感を与えるベビーマッサージ親の気持ちの切り替え

この記事では、赤ちゃんの寝かしつけに関する悩みを解決するための基本的な方法から応用テクニック、さらにはパパとママをサポートするツールまでを紹介しました。

毎晩の寝かしつけがよりスムーズに、そして快適になるような方法を取り入れてみましょう。赤ちゃんも親も幸せな睡眠時間を手に入れるために、今夜からこれらの方法を試してみてください。

ゆとり

ゆとり

雑学大好き美容師。双子と末っ子の3兄弟の父。
育毛・薄毛ケア・子育て・暮らしの知識を中心に、日々の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。
「人生にゆとりと潤い」をテーマに生活を快適にしましょう。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事