ブログやnoteを頑張っているのに、なぜか手応えがない。
今日のテーマはかなり重要です。
それが『コンセプトとサイト設計』。
これを理解していないと、どんなに頑張っても、努力が空回りしてしまうからです。
さあ、今日ここで一緒に成功への「設計図」を描いていきましょう。
目次
コンセプトとは「誰に、どんな未来を届けるか」を決めること
まず、コンセプトについて。
よく「テーマを決めればいいんですよね?」と聞かれますが、実はそれだけじゃ足りません。
コンセプトとは、単なるテーマ決めではなく、「誰に」「どんな未来を届けるか」を決めること。
ここを明確にするために、必ずこの3つを考えましょう。
- どのジャンルについて発信するのか?
- 誰に向けて届けるのか?
- その人をどんな未来に連れていきたいのか?
たとえば、「子育てジャンルで書こう!」と思ったとします。
でも、「ママ向け」なのか「パパ向け」なのか、「共働き家庭」なのか「専業家庭」なのかで、届けるメッセージは全く変わります。
未来を描けないコンテンツは、読者の心に刺さりません。ただ「情報を流しただけ」で終わってしまう。
ここ、めちゃくちゃ重要です。
サイト設計とは「読者を迷わせず、未来へ導く地図」を作ること
「サイト設計」とは簡単に言うと、サイト全体を、読者が迷わず未来にたどり着ける「地図」にすること。
記事を書くとき、こんな流れを意識できていますか?
- 【問題提起】読者の悩みを引き出す
- 【解決策提示】あなたの商品・サービスを紹介する
- 【行動喚起】「今すぐ申し込もう」と思わせる
この流れを意識して設計しておかないと、せっかく良い記事を書いても、読者がどこに向かえばいいのか分からず迷子になってしまいます。
記事単体だけじゃなく、ブログ全体を「1本のストーリー」みたいに組み立てる。
これが、サイト設計の本質です。
【体験談】私が失敗した「設計なしブログ」の末路
ここで、私自身の恥ずかしい失敗談をひとつ。
ブログを始めたばかりの頃、私は「子育てジャンルならなんでもアリでしょ!」と、テーマを広げすぎた雑記ブログを作りました。
- 双子育児に役立つアイテム
- 子育て支援サービスまとめ
- 育児を助ける家電レビュー
正直、どれも悪くない内容でした。
アクセスも、そこそこ集まりました。
でも、全く収益化できなかったんです。
理由は明確。それは、「誰に」「どんな未来を届けるか」が決まっていなかったからです。
結果、読者は集まったものの、
「私が求めていたのはこれじゃないな」とすぐ離脱。ただ読むだけ、ただ立ち寄るだけのブログになってしまったんです。
個人ブログこそ、広く浅くではなく、狭く深く、尖らせるべきだったんだと、このとき痛感しましたね。
成功するブログ・noteに必要な「たった2つの黄金ルール」
失敗から学んだ今だから、断言できます。
ブログやnoteを成功させるために必要なのは、この2つだけです。
- ジャンルを狭く、深く掘ること
- テーマ同士に必ず「関連性」を持たせること
たとえば、
- 「双子育児×家計管理」
- 「子育て中のママ向け時短テク」
- 「育児うつを防ぐための習慣作り」
こんなふうにジャンルは狭く、でも関連するテーマを自然に広げていく。
これだけで、ブログに「統一感」が生まれ、読者からの信頼も爆上がりします。
「ここに来れば、欲しい情報が全部ある」そんな場所を目指していきましょう。
今日のまとめ:成功する人は、設計から始めている
ブログやnoteは、
「ただ思いつきで書き始めた人」と「設計図を描いてから書き始めた人」で、半年後の結果が天と地ほど違います。
もし今、あなたが伸び悩んでいるなら、今日学んだ「コンセプト」と「サイト設計」を、ぜひ見直してみてください。
必ず、景色が変わりはじめます。