フケやかゆみはAGAと関係あるの?その原因と頭皮ケアを解説!

2 min
PR

本サイトは記事内にプロモーションを含みます。

最近フケが増えたかも…

かゆみが気になるけど、これって薄毛につながる?

こんな風に思ったこと、ありませんか?

実は、フケやかゆみそのものがAGA(男性型脱毛症)、または女性の薄毛(FAGAなど)の直接的な原因になるわけじゃないんです。

でも、頭皮トラブルを放置すると環境が悪化して、結果的に薄毛の進行を早めてしまうことがあるんですよね。

今日は、頭皮ケアの基本からフケの種類、気をつけたい病気までをわかりやすく整理していきます。

まずは生活習慣からチェックしてみよう

頭皮トラブルって「頭皮だけの問題」と思われがちですが、実は生活習慣が大きく関わっています。

  • 不規則な食生活(脂っこい・甘い物の摂りすぎ)
  • 睡眠不足や強いストレス
  • 合わないシャンプーやスタイリング剤

こうした要因が積み重なって、フケやかゆみを引き起こすことも多いんです。

特に、頭皮にいる常在菌「マラセチア菌」は皮脂をエサに増えるので、皮脂のバランスが乱れると一気にフケやかゆみが悪化。

生活習慣を整えること=頭皮ケアの第一歩

これは忘れちゃいけない大事な視点です。

フケには2種類ある

頭皮をよく観察すると、フケには大きく分けて2つのタイプがあります。

乾性フケ(カサカサタイプ)

  • 洗いすぎや強いシャンプーで皮脂が落ちすぎる
  • 乾燥で頭皮のバリア機能が低下
  • ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が乱れて角質がポロポロ

もともと乾燥肌の人は、このタイプになりやすいです。

脂性フケ(ベトベトタイプ)

  • 皮脂の分泌が多い
  • 洗髪不足や皮脂の酸化
  • マラセチア菌の繁殖

皮脂や汚れが混ざり合ってベトベトしたフケになるので、見た目にも気になることが多いんですよね。

もしかしたら「脂漏性皮膚炎」かも?

フケやかゆみが長引いているなら、ただの乾燥や皮脂だけの問題じゃない可能性もあります。

代表的なのが 脂漏性皮膚炎
特に40代以降の男性に多く、頭皮や生え際が赤くなったり湿疹が出たりします。

「湿性フケ」が続く場合は、脂漏性皮膚炎の初期症状のこともあるので要注意。
長引くなら迷わず皮膚科に行きましょう。

脂漏性皮膚炎は放置しても改善はほぼできません!

まずは医師の判断をあおぎましょう。

健やかな頭皮を守るためにできること

では具体的にどんなケアが必要か?

ポイントはシンプルに5つ。

  1. シャンプー選び
    ・乾燥タイプは保湿重視
    ・脂性タイプは皮脂コントロール系
    ・抗真菌成分(ミコナゾールなど)入りはフケ原因菌に効果的

  2. 洗いすぎない
    ・毎日または一日おきが目安
    ・ゴシゴシ洗いはNG
  3. 保湿ケア
    ・頭皮ローションやオイルで乾燥を防ぐ
    ・マッサージで血行促進も◎
  4. 刺激を避ける
    ・スタイリング剤やカラー剤は頭皮につけすぎない
    ・紫外線が強い日は帽子をかぶる
  5. 生活習慣を整える
    ・ビタミンB群を意識(豚肉・ほうれん草・牛乳など)
    ・睡眠・ストレス対策も忘れずに

AGAとの関係は?

ここで気になる「薄毛との関係」。

フケやかゆみ自体がAGAの原因になるわけではありません。
ただし、頭皮環境が悪い状態だと毛根にダメージが加わりやすく、AGAと同時進行すると抜け毛が加速するケースもあります。

つまり、頭皮ケア=AGA対策の土台作りでもあるんです。

まとめ

  • フケやかゆみ=直接AGAの原因ではない
  • でも放置すれば頭皮環境が乱れ、薄毛の進行を早めることも
  • 乾性フケ・脂性フケを見極めてケアを変えるのが大事
  • 長引くときは脂漏性皮膚炎の可能性もあるので病院へ
  • 生活習慣+正しいシャンプー選びで改善できる

頭皮って、髪の土台です。
畑が荒れてたら作物は育たないのと同じで、頭皮を整えることが健康な髪を育てる第一歩なんですよね。

今日からできることは小さなことばかり。
でも、その積み重ねが未来の自分の髪を守ってくれます。

ゆとりずむ

ゆとりずむ

AGA・薄毛と戦う美容師。

薄毛ケアのほか、副業で稼ぐ方法、暮らしの知識など、
日々の暮らしを豊かにする情報を発信していきます。

WEBライター、note、ココナラでも活動中。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事